SSブログ

おすすめ

熱中症や脱水症から守ってくれる汗の役割

暑い中、汗をかくとうっとおしい~!と思っている方へ…


熱中症や脱水症から守ってくれている汗の役割について知ると、
汗をかけることに感謝ですよ!



熱中症や脱水症は「汗をかかない」人こそ危険と判明!
猛暑に汗が出ないのは、身体が十分に機能していない証拠。
汗というのは、身体の水分バランスを調整したり、体温を平衡に保ったりする働きがあり、人間は汗のおかげで、体温を一定に保つことができています。

■汗で体調がわかる!?

 体内に水分が多ければ、汗をかいたり、尿を作って身体の外に排出したり、そして体内が暑ければ、汗をかいて体温を下げるということで、汗は身体全体を調整する働きをしています。
 熱を出した時や、暑い夏に汗をかくというのは、このような働きがあるからで正常なこと。この汗が出ないというのは、身体の不調サインなのです。

■汗が出ないのは病気が潜んでいる!?

汗は自律神経によってコントロールされています。
自律神経が乱れると汗が出過ぎたり、逆に出なかったりと、正常ではなくなります。
特に汗をかきにくい人は、日中冷房の効いた場所で過ごしている人。
冷房で身体が冷えきって、熱の発散を抑えるよう、身体が働いてしまうのです。

さらに糖尿病や高血圧、腎臓病などの病気によって、汗腺機能が弱まり、汗が出にくくなることもあるのです。汗が出ないことで、隠れていた病気が発見されることもあるのです。

■汗をかかないことで熱中症を発症!

普段から汗をかく機能が働いていると、熱中症にもなりにくいのです。
熱中症は、体内に熱をこもらせてしまうのです。汗をかいて温度調節ができないと、体内は熱を発散しにくくなってしまいます。
年配の人も、脱水が起こりやすく、さらに喉の渇きも脳に伝わりにくいので、熱中症になりやすいのです。

■汗を出やすくするためには

普段から身体を動かして、汗をかくようにするのは重要なこと。外気の温度の変化に身体が順応するようにすることで、汗も正常にかくことができます。
また、お風呂にゆっくり浸かることも汗を出やすくする1つの方法です。
汗の元、水分補給もこまめにすることが大切。枯渇していると、汗をかきたくても、汗の原料がないので、かくことができなくなってしまいます。


8月は1年のうちで気温がとても高くなります。
せっかく楽しいレジャーで熱中症にならないためにも、日頃から汗をかきやすい身体にするといいですね。

汗をかきやすくすることは、身体の老廃物を排出させることにもなるので、内面から綺麗になることができるので嬉しいですね!





引用元記事は、こちらです。





猛暑に対抗!人口降雨装置12年ぶりに出動か?

「記録的な猛暑」というアナウンサーさんの声を、毎日聞くようになりました。
水不足が心配される中、東京都では「人工降雨装置」を動かすか?という話が出てきました。


 ◇小河内ダム周辺、設置半世紀の“老兵”

 きょうも厳しい暑さの日本列島。東日本では8日午後にかけ気温がぐんぐん上がり、35度以上の猛暑日になる所が多くなる見込みだ。
そんな中、首都圏に迫る水不足の危機を救うべく、12年ぶりの出番を待つ「秘密兵器」がある。
多摩川水系の小河内(おごうち)ダム(東京都奥多摩町)周辺にある人工降雨装置だ。
水滴をできやすくする化学物質を上空に放出することで雨量を5%増やす効果が期待できるという。
所有する都は「久しぶりだが、いつでも動かせる状態」と準備を整えている。【安高晋、飯田和樹】

【首都圏に忍び寄る水不足】利根川水系、取水制限 

 5月の降水量が平年の約4割だったことや早い梅雨明けで、6都県(東京、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木)の水がめの利根川水系8ダムの平均貯水率は65%(7日現在)。7月24日からは同月としては19年ぶりの取水制限(10%)が始まった。気象庁の予報では今月も雨が少ない見込みだ。

 人工降雨装置は、小河内ダムのそばと上流の山梨県内に計4基ある。昭和30年代に関東で水不足が続き、都が1965~66年、1800万円をかけて導入した。仕組みは、氷の結晶の核になりやすいヨウ化銀を、蒸発しやすいアセトンと混ぜて燃やす。煙突を開けて煙を上空に放出すると雲の中でヨウ化銀が周りの水蒸気と氷の結晶を作る。これが雨のもとになる。

 煙は無色無臭。都によると、雨となり貯水池に流れ込むヨウ化銀の濃度は米国が飲料水について定めた基準の約9万分の1と極めて低く、健康に影響はないという。2~3時間で効果が表れるが、周囲に雨雲がないと効き目がない。「雨量5%増」という効果は、装置を動かした時とそうでない時の10年分の観測結果を分析して導き出した。

 東京では、約8割を利根川水系8ダム、約2割を多摩川水系の水でまかなう。利根川水系が減り始めると多摩川水系に頼る割合を増やす仕組みで、人工降雨装置が前回稼働した2001年は利根川水系が10%の取水制限を行ったタイミングで使用された。導入以来の稼働実績は802日間で、このまま水不足が進めば「出番」が検討されることになる。

 ただ、設置から50年近くになり存続の危機にも直面している。3年前に都が補修工事を計画したが、業者は既に撤退。不具合があると管理事務所の職員が市販の部品を買い、直している。山本克己所長は「このままの形で維持するのは難しいかもしれない」と語る。

 それでも、前回の01年は稼働初日に大雨となり、当時の石原慎太郎都知事を「洪水になるかも。画期的だ」と喜ばせた“実績”もある。山本所長は「基本的に水不足には節水しかないが、貴重な雨をもたらしてくれた。今回も期待している」と“もう一花”を目指している。



引用元記事は、こちらです。


女性の将来の不安第一位は?

女性の将来の不安は、
第1位:お金に関する不安(教育費や老後の貯蓄など)
だそうです。

そうですね。確かに年金制度もフワフワしてる感じですし。

ちなみに、男性はどうなのでしょうか?
案外、第2位とか第7位とかかもしれません…?

皆様は、いかがですか?


夫が働き、妻は専業主婦として家事や育児に専念するスタイルもあれど、今や共働きは当たり前。女性が重要なポストに就くケースも少なくない。

 また、2013年2月には、経済産業省と東京証券取引所が共同で、女性社員の活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」として選定し、女性の社会進出を評価する動きがあったり、晩婚化や独身女性の増加などもあり、女性が自由に使えるお金が増えている傾向にあるという。

 そこでトレンド総研が、25歳から49歳の女性500名(既婚女性:300名、未婚女性200名)を対象に「女性の資産運用」に関するインターネット調査を実施し、その結果を発表した。(調査実施機関:楽天リサーチ)

 まず始めに『アベノミクスに対して期待していますか?』という問いに対し、81%の人が「期待している」と回答。だが、その効果を感じているか、否かについては「その効果を実感している」と答えた人が38%と少なかった。そこで、『将来に不安はありますか?』と聞くと、97%の女性が「将来に不安がある」と答えた。

 そこで、『将来の不安は何ですか?』と尋ねたところ、以下のような結果になった。

 ■女性が思う将来の不安
 第1位:お金に関する不安(教育費や老後の貯蓄など)
 第2位:健康に関する不安(体の衰えや病気など)
 第3位:家族に関する不安(親の介護や家族の健康など)
 第4位:日本社会に関する不安(社会問題や経済など)
 第5位:環境問題に関する不安(温暖化や環境破壊など)
 第6位:子どもに対する不安(子育てや出産など)
 第7位:人間関係に対する不安(知人や隣人との関係性など)

 このほか、『資産運用に対して関心がありますか?』という質問に対し、「関心がある」と答えた人は93%で、「関心がない」と答えた人は7%だった。また、『資産運用にどのようなイメージがありますか?』と聞くと、65%の人が「難しい」と回答し、55%の人が「怖い」と答えた。



引用元の記事は、こちらです。




イルカ、驚くべき記憶力!20年前の仲間を認識

イルカは賢く、人間を癒してくれるとよく言われます。
とは言うものの、イルカショーなどを見て、反射反応が優れているだけなのかと思っていましたが、
20年間も記憶を保持していることが今回分かったそうです。
驚きです!
イルカと一緒に泳いでみたい夢が、更に大きくなりました!

高い知能を持つ海洋哺乳類、イルカの記憶力について最新の研究結果がこのほど公表された。アメリカ、シカゴ大学の動物行動学者ジェイソン・ブラック(Jason Bruck)氏は、20年ぶりに再会した仲間の鳴き声を記憶しているハンドウイルカを実験で確認。 人間以外の動物では最も長期にわたる記憶力だという。個体ごとに異なるイルカの鳴き声が名前の役割を果たし、群れの結束力を維持していると考えられている。ブラック氏によると、ゾウやチンパンジーにも同じような能力があると推定できるが未検証だという。

 ブラック氏が動物の記憶力を試す実験の着想を得たのは、兄の飼い犬と4年ぶりに再会したときだった。見知らぬ人間に対しては常に警戒心をあらわにするその犬が、同氏を素直に迎え入れてくれたのだ。 「動物は、いつまで仲間の記憶を保持しているのだろうか」というのがきっかけだった。

◆記憶は複雑な認知能力の源

 野生のイルカの平均寿命は約20年と言われているが、その期間を上回る記憶力を必要とする理由は不明。ただ、群れは分裂と再形成を頻繁に繰り返すので、長期の記憶力は集団内における個体間の関係維持に深い関わりがあるのではないかという見方もある。
 こうした集団のあり方は“離合集散型”と呼ばれ、高い知能と社会性を備えるゾウやチンパンジーにも見られる。

 これは果たして偶然だろうか。そうではない、とブラック氏は語る。
「複雑な認知能力は、自分の仲間が誰なのかを記憶しようとするところから生まれてきたように思う」。
 今回の研究結果は、「Proceedings of the Royal Society B」誌に8月7日付けで掲載されている。
  Christine Dell'Amore for National Geographic News



引用元記事は、こちらです。



イルカ型の遊具が破裂 東京・としま園プール

 夏休みは水の事故も多いですが、遊具の事故もあります。

 東京都練馬区の遊園地「としまえん」を運営する豊島園は3日、園内のプールで同日、イルカ型の電動遊具が破裂する事故があったと発表した。事故は、男性従業員と入園者の少女(8)の前で起きたが、2人にけがはなかった。同社は、遊具の提供を取りやめ、原因を調べている。  豊島園によると、破裂した遊具は全長約1・3メートルの米国製「ロボドルフィン」。充電型電池でスクリューを回し、時速2キロ程度で水上を進む仕組みで、人がつかまって遊べる。  午前11時半ごろ、従業員がプールに入って遊具を浮かべ、少女に使い方を説明するため電源を入れた直後に破裂。分裂した上半身部分は約2メートル先まで飛んだという。プールはこの遊具で遊ぶ入園者専用で、ほかにも数人の子供が遊んでいたが、けが人はなかった。  同社が調べたところ、熱を発する可能性がある充電池には目立った損傷はなかった。充電池の周りの空洞部分が過熱した可能性もあるという。  遊具は、昨年7月から提供されていたが、事故はなかったという。豊島園は「二度と同様のことが発生しないよう万全を尽くす」としている。

(引用元記事は、こちらです。)


 本当に、いつ何が起こるか分かりませんね。
 考えてみると、人の手によるものなので、どんなにチェックしたとしても事故にあわないという保証はないわけです。
 どんな仕事であっても、誠実に手をぬかず、無事に過ごせていることに感謝しつつ過ごしたいものですね。



時給800円の人と8万円の人。なぜ100倍もの差がつくのか?

同じ労働をするならば、時給は安いより高い方がいいですよね。
では、どうすれば時給が高くなるのか?

この答えは、
「『レアカード』になれ」

こう言われるのは、リクルートで働き、中学校の校長を務めた藤原和博さん。

「1万人に1人の存在になることは難しいことですが、100人に1人だったらかなりの確率でなれると思うんですよ。 例えば、パチンコをするのかどうか、電車の中で寝ているのか本を読んでいるのか。 こうした違いだけでも、2分の1、4分の1……となっていき、すでに25人に1人になっている。このように考えると、100人に1人になることはそれほど難しいことではないんですよね。 でもここで終わってしまうと、1万人に1人というレアな存在にはなれません」

なるほど、時間の使い方や意識を高く持って努力することが大切なんですね。
でもそれだけでは1万人に1人というレアな存在にはなれないそう。
では、いったいどうすればいいのでしょうか?

「もうひとつの100人に1人になることが大切になってくるんですよ。 考え方としては『100人に1人×100人に1人=1万人に1人』ということですね。 ひとつの領域で1万人に1人の存在になることは、ものすごく難しい。 ところがふたつの領域を混ぜると、それほど難しくはありません。 掛け算をすることで1万人に1人の存在になる……これが情報処理力でもあるんですよ。 例えば、Aさんは『お笑い芸人になりたい』と思っているとします。 しかし、明石家さんまさんを越えるためには10万人に1人、100万人に1人の存在にならないといけません。 またAさんは『美容師にもなりたい』と考えているとします。 カリスマ美容師になるには、10万人に1人、100万人に1人の存在にならないといけません。 そこでAさんはお笑い芸人として100人に1人の存在になって、かつ美容師として100人に1人の存在になれば、『お笑い美容師』というカテゴリーができてしまう。 つまり『自分で混ぜて』つくってしまうんですよ」

なるほど、これだけは負けない!と自信があるものを2つ持つということなんですね!!
しかもそれは新しいカテゴリーを自分で作るといううこと。

たくさんの新しいカテゴリーが生まれそうで、楽しみですね。


引用元の記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000031-zdn_mkt-ind



奇跡の一本松、復元やり直し

 岩手県陸前高田市は8日、東日本大震災の津波に耐えた「奇跡の一本松」の復元で、
枝葉のレプリカの取り付け角度に不具合があったため、作業をやり直すと発表しました。

 市によると、7日午後に市民から「一本松の立ち姿が以前と違うのではないか」と問い合わせがあり、
8日午前に職員と業者が調査。切り倒し前の写真と比べると、枝葉部分の様子が異なることが分かりました。

 市は震災から2年を迎える11日を前に復元作業を終了させ、
22日には完成式典を開いて一般公開する予定でしたが、いずれも延期するそうです。

 この「奇跡の一本松」復元には、市民から喜びの声がある一方、疑問の声もあるそうです。
中には、「二度と見たくないのに」という声も。
 復興がなかなか進まず、住居と仕事が無い宙ぶらりん状態の中で、複雑な心境を抱える地元の人たち。
 この一本松が、観光による経済効果で地元住民の生活を根付かせると同時に、
心も癒してくれる大木になることを期待します。

 賛否両論ある一本松保存ですが、この木はこれから私たちが築いていくどんな未来を見ていくのでしょうか?


 「奇跡の一本松」保存募金の協力が呼びかけられています。
詳細については、陸前高田市のホームページでご覧いただけます。

陸前高田市ホームページ:http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/fukkou/ipponmatu/ipponmatu.html


ニュース記事参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130307-00000042-ann-soci

ニュース記事参考URL:http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030801002244.html


北海道を襲った暴風雪

北海道を襲った暴風雪で、父親が一人の娘を守ろうと、
体で覆いかぶさるように約10時間にわたって抱きしめ続け、亡くなりました。

3日午前7時すぎ、湧別町東の牧場用倉庫前の雪の中に、
同町の岡田幹男さん(53)が小学3年の長女夏音(なつね)さん(9)を両手で抱きかかえながら、
うつぶせに倒れているのが見つかりました。

夏音さんは低体温症ながら命をとりとめましたが、
岡田さんは搬送先の病院で凍死が確認されました。

岡田さんは2年前に奥様を亡くし、夏音さんと2人暮らしでした。
風が吹いていた北側に自分の背中を向けていた岡田さん。
とにかく娘さん守りたい一心だったことがうかがえます。
倉庫の50メートル先には民家がありましたが、おそらく吹雪で気づかなかったのだろうということです。

地元の方は、
「50年以上住んでいるが、こんな吹雪は初めて」
と、顔をこわばらせたとか。
改めて、自然の猛威の恐ろしさを感じます。

今回の暴風雪では、他の場所でも亡くなられた方々がいらっしゃいます。
心から、お悔やみ申し上げます。


参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130303-00000053-mai-soci

妻の葬儀で夫急死。“冗談の約束”実行の絆!

「パートナーを残して逝かない」

この言葉をほぼ実践された夫婦がいます。
ニューヨーク州ケンブリッジで暮らしていた、
ノーマン・ヘンドリクソンさん、グウェンさん夫妻です。

2月8日、奥様のグウェンさんが89歳で亡くなりました。
ご主人のノーマンさんは94歳。
66年間連れ添った妻の死を深く悲しみ、葬式当日、車で葬祭場に到着すると突然意識を失いそのまま急死。

相次いで両親を失った2人の娘たちはショックを受けながらも、急遽2人の葬式に変更すると、
ユーモアある父を偲んで「驚きのダブルヘッダー」と書いたポスターを掲示し、
駆けつけた参列者らを驚かせました。
地元でいつも冗談を言って面白い人として有名だった父の死を、
ユーモアあふれるものとして周囲へ伝えようと考えたのです。

式場の入り口に「驚きのダブルヘッダー」と掲示してあるポスターを見て、
はじめはとまどった様子の参列者たちも、
「ほかの人なら悲しい出来事だが、彼はそうじゃない。とても彼らしい」
と話し、妻を追ったかのようなノーマンさんを微笑んで見送ったそうです。

病から解放された母と「苦しむことなく、突然呼吸が止まった」父に対し、
娘たちは
「彼らがお互いに強く求めていたということ」
と考えているそうです。

両親の死にショックを受けつつも、このように故人の気持ちを優先し、
なおかつ周囲への配慮も怠らない娘たちの姿を、きっとご両親も喜ばれたことでしょう。


参考URL:http://www.narinari.com/Nd/20130220688.html

熊本の89歳現陸上選手!守田満さん

元気なお年寄りがたくさんいらっしゃる中、なんと70歳から陸上を始めて現在も現役アスリートとして走り続けるおばあちゃんがいらっしゃる。

その名は、熊本県在住の守田満さん。

守田さんは1924年生まれの89歳。
100m走85歳以上の部で19秒83の世界記録をマークし、
今まで獲得したメダルは200個、楯は30個以上という超人的なおばあちゃん[ひらめき]
もはや「おばあちゃん」とお呼びするのも気がひけます[たらーっ(汗)]
(「おばあちゃん」という言葉の概念が変わるかもしれませんね?)

陸上を始めたきっかけは、地域の運動会だったそうです。
見学のつもりで来たところ、リレー走者が足りないということで飛び入り参加し、チームは見事1位に[exclamation]
運動経験はなかった守田さんでしたが、それをきっかけにマスターズに誘われ、
陸上競技にのめり込んでいったそうです。

「週に3度、地元の小学生チームと一緒にタイヤ引きなどのトレーニングを行っています」

そう語る守田さんの食事は…?

「毎朝、生卵を飲み、塩コショウで味付けした豚肉をいただいております。
骨にいいのかなあと思ってじゃこもたくさん食べますね。すべて自己流なんですけど」
とのこと。
「『おいしそうだなあ』と思えるものは、体が欲しているもの」
という理屈から、昼はお惣菜などを買ってきて済ませるそうです。

また、毎朝5時に起床し、洗濯後は二度寝。
真夏は陽が高くなる前に練習するなど、決して無理しないことも心掛けているそうです。
その上で、
「ブラジルで開催されるマスターズの90歳の部に出場し、記録を作るのが夢」
と語る守田さん。

決して無理せずに夢を持ち続けるお姿は、すばらしいですね[ぴかぴか(新しい)]

自宅が全焼し、娘さんのいる町内に引っ越してきてからの陸上との出会いについて、
「火事がなければ陸上とも出会えなかった。今では“災い転じて福となす”と思っています」

こういう姿勢が、若さの秘訣かもしれませんね[るんるん]


参考URL:http://news.nicovideo.jp/watch/nw531014


Copyright © ニュースde知的de快適生活 All Rights Reserved.

Designed by af5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。